オンラインカジノcm

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

人文学部(設置構想中) 教育学部 外国語学部 経済情報学部 看護学部 短期大学部 大学院'>学部・大学院 大学概要 学生生活 就職・資格 図書館・研究機関 受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・教育関係の方へ 社会連携・公開講座 EN 検 索 資料請求 toggle navigation HOME » 図書館・研究機関 » 仏教文化研究所 » 法話|法話 81号6・7月 発行 法話 81号6・7月 発行 黒白二鼠(こくびゃくにそ)の喩え 蜷川 祥美 仏教では、「諸法無我」「諸行無常」の教えを説きます。真実も含めてあらゆる世界に何一つ変わらぬ実体は存在しないので、この世のものはすべて一瞬一瞬変化し続けており、生まれたものは必ず滅びるという意味です。 私たちの身体や心は、周囲からの影響を受けて変化し続けており、歳を重ねた後には必ず死が訪れます。手に入れた新車もすぐに古くなってしまいます。皆が健康な家族との生活も、誰かが新型コロナウイルスに罹患すれば、一瞬にして崩れ去ってしまうかもしれません。しかしながら、私たちが日々の生活の中で求めているのは、変わらぬ自分自身であり、自分の所有物が新しいままであることや、現在の環境が永遠に続くことなど、自らの欲望が充足し続けることなのではないでしょうか。  このような私たちのありさまが、『譬喩経』の「黒白二鼠」で喩えられています。ある旅人が、果てしない広野をさまよっていたところ、突然、狂った象に襲われます。逃げ惑ううちに、一つの空井戸を見つけました。その空井戸には、都合よく一筋の藤蔓が底に向かって垂れ下がっており、それに掴まって下に降りて行くことができました。狂った象は、井戸の外で唸り続けていますが、とりあえず危機は脱することができました。 しかし、ふと気づくと、井戸の底には、恐ろしい毒龍が潜んでいて、旅人を飲み込もうと、大口を開けて待ち構えているではないですか。驚いて、藤蔓にしがみつき、周囲の壁に足を掛けようとすると、四隅に一匹ずつ毒蛇がいて、噛みつこうとしています。今はもう、藤蔓のみが命の綱なのですが、今度は黒白二匹の鼠がどこからか出てきて、代わる代わるその蔓の根をかじっているのです。藤蔓をかみ切られては一大事と、左右に揺れながら悶え苦しんでいると、その揺れが伝わり、蔓の根のところにある蜂の巣からポタポタと蜂蜜がこぼれ落ち、その中の五滴が、旅人の口に入ったのです。そのあまりのおいしさに、旅人は現在の危機的状況をすっかり忘れて、さらに蜂蜜を味わおうと、藤蔓を揺らし続けてしまうのだというお話です。  このお話の中で、旅人が果てしない広野をさまよっているのは、人間が真理に気づかず、無意識な迷いの生活を送っていること、狂った象に襲われたことは、無常に責められていること、空井戸は、生死の淵のこと、毒龍は、死の影のこと、四隅の毒蛇とは、我々の身体を構成している四大(地・水・火・風)のこと、藤蔓とは、命の綱のこと、黒白二匹の鼠とは、昼夜の時間のこと、五滴の蜂蜜とは、五欲の享楽(眼・耳・鼻・舌・身の五根の対象となる色・声・香・味・触の五境に対する享楽を指しています。いずれも変化し失われるものであるのに、永遠に変わらずに楽しむことができると思いこんでしまうということを喩えています。真実に気づかないまま生きている私たち凡夫のありさまを示しているのです。  今、私自身が手に入れたいと思っている変わらぬ自分自身、自分自身が所有していると思い込んでいる地位や名誉や財産は、どれも、周囲からの影響を受けて成り立つものなので、永遠に続くものではありません。それらを手に入れたと思った一瞬の喜びの後には、失ったときの苦しみがやってきます。 この世のものは変化し続けるのだという現実をしっかりと認識し、変化を受け入れ、楽しむくらいの余裕をもつことができればよいですね。歳を重ねるということは、老化が進み、思い通りに身体が動かなくなることを伴うかもしれませんが、多くの人生経験を積み、若い方々にアドバイスができ、多くの方々に支えられてきた自分の命の大切さに気づく機会を得ることができるかもしれません。手に入れた新車がすぐに古くなっても、修理を繰り返すうちに、愛着がわき、より大切にしようという気持ちが生まれるかもしれません。誰かが新型コロナウイルスに罹患すれば、心配してくれる家族の存在をより一層感じることができ、罹患したことも意義あることと捉えることができるのかもしれません。 「諸法無我」「諸行無常」の教えなど変わらぬ真理に基づいた生き方、すなわち、今の一瞬一瞬を貴重なものだと知り、その一瞬を活かす生き方とはどのようなものなのか問い続けることこそ、人生にとってもっとも必要なことだと思うのです。 カテゴリー 新着情報 イベント 法話 年別アーカイブ 2024&#24180; 2023&#24180; 2022&#24180; 2021&#24180; 2020&#24180; 2019&#24180; 2018&#24180; 2017&#24180; 2016&#24180; 図書館 情報教育研究センター 教職教育センター 経済情報研究所 仏教文化研究所 研究所の紹介 運営委員と研究員 紀要 法話 地域・社会連携センター デジタルトランスフォーメーション(DX)推進センター 学校法人 聖徳学園の教育力 ページの先頭へ COPYRIGHT©2015 GIFU SHOTOKU GAKUEN. ALL RIGHTS RESERVED. Javascript が有効でない場合、閲覧に影響の無い範囲で一部の機能が無効になります。 人文学部(設置構想中) 3専攻の学び 7つの学びの特色 入って伸びる人文学部 教育学部 学部長あいさつ 設置の趣旨 カリキュラム 教育実習 保育実習 介護等体験 学校インターンシップ 資格と免許 卒業生の進路・活躍 教員紹介 外国語学部 学部長あいさつ 2コース制の特色 カリキュラム ゼミと指導担任制度 海外留学 資格と免許 卒業生の進路・活躍 教員紹介 経済情報学部 学部長あいさつ カリキュラム 施設と設備 資格と免許 卒業生の進路・活躍 教員紹介 看護学部 学部長あいさつ カリキュラム 施設と設備 看護実習 資格と免許 教員紹介 短期大学部 学部長あいさつ 短期大学部の歴史 一般教育・教職課程 施設と設備 資格と免許 卒業生の進路・活躍 大学院 国際文化研究科 経済情報研究科 卒業後の進路 大学概要 岐阜聖徳学園大学の特徴 大学概要 学長あいさつ 建学の精神 人材養成等の目的(教育目標) 沿 革 交通アクセス 自己点検評価 大学諸規定 GPA・CAP制度 大学広報誌 就職・資格 就職支援プログラム - 大学 就職支援プログラム - 短期大学部 就職状況 - 大学 就職状況 - 短期大学部 企業の皆様へ 資格と免許 - 大学 資格と免許 - 短期大学部 学生生活 留 学 キャンパスカレンダー イベント クラブ・同好会 奨学金 指定寮 ハラスメント防止対策心身の健康に係る支援 キャンパス紹介 図書館・研究機関 図書館 地域・社会連携センター 情報教育研究センター 教育実践科学研究センター 経済情報研究所 仏教文化研究所 社会連携・公開講座 地域・社会連携センター 地域子育て支援センターくれまちす 公開講座一覧 産官学連携 高大連携 履修証明プログラム 科目等履修 岐阜県教職員免許更新講習 受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・教育関係の方へ 地域の方へ 地域・社会連携センター 地域子育て支援センターくれまちす 資料請求 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ その他 お問い合わせ先一覧 このサイトについて プライバシーポリシー 資料請求 事業報告 採用情報 教職員利用システム 事業報告 採用情報

ウシクデュボア wbcオッズ2023 ウシクデュボア エコペイズ出金
Copyright ©オンラインカジノcm The Paper All rights reserved.