ベルギー・ファースト・ディビジョンb

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をONにしてご利用ください。 施工実績 施工実績トップ 国内の実績 海外の実績 プロジェクトストーリー ゲンバる 技術・ソリューション 技術・ソリューショントップ 土木 建築 環境 基盤技術 不動産事業 インフラ運営事業 海外進出サポート 技術研究所 株主・投資家情報 株主・投資家情報トップ IRカレンダー 株主・投資家情報 トップメッセージ 長期ビジョン・中期経営計画 IRニュース IRライブラリー 決算短信 決算説明資料 有価証券報告書 ファクトブック コーポレートレポート等 業績ハイライト 株主・株式情報 株主総会 報告書(ビジネスレポート) 株主メモ ディスクロージャーポリシー 電子公告 個人株主・投資家の皆様へ(よくあるご質問) 会社情報 会社情報トップ 安藤ハザマについて ごあいさつ 会社概要 役員一覧 国内ネットワーク 海外ネットワーク グループ会社一覧 安藤ハザマのあゆみ・理念 沿革 企業理念・行動規範 サステナビリティ サステナビリティトップ トップメッセージ コーポレートレポート等 方針一覧 社会課題の解決と社会への価値創造 品質管理・向上 技術・工法の開発 社会貢献活動 文化貢献活動 労働安全衛生 健康経営 ダイバーシティ 人的資本 地球環境の保護と調和 環境への取り組み 脱炭素・循環型社会 生物多様性 TCFD サステナブル経営の推進と責任の徹底 コーポレートガバナンス コンプライアンス 情報セキュリティ BCP 人権 サプライチェーン 安藤ハザマひとづくり財団 展示会情報 採用情報 採用情報トップ 新卒 キャリア 障がい者 協力会社の皆様へ サイトマップ サイト内検索 お問い合わせ JP EN サイト内検索 トップ 新着情報 2013 「Trench-A工法」の適用範囲を拡大 -枠付き鉄骨ブレース外側補強工法を開発- 「Trench-A工法」の適用範囲を拡大 -枠付き鉄骨ブレース外側補強工法を開発- リスト表示で見る 新着情報 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 お問い合わせ リリース 2013.07.01 安藤ハザマ(社長:野村俊明)は、低振動・低騒音の耐震補強工法「Trench-A工法(トレンチエース工法)」(※1)の適用範囲を枠付き鉄骨ブレース外側補強工法(※2)まで拡大し、このたび日本建築総合試験所の建築技術性能証明(改定)を取得しました。 従来の枠付き鉄骨ブレース外側補強工法は、建物内部での工事が最小限に抑えられ、補強後も室内側に補強部材を設置することがないため、従前と同様に建物を使用できるなど、建物使用者にとって使い勝手のよい工法でしたが、工事中の振動・騒音が大きく、建物を使用しながらの工事には不向きな面がありました。 「Trench-A工法」は、低振動・低騒音(※3)といった特長を活かして、2011年6月に建築技術性能証明を取得以来、事務所ビル、宿泊施設などの耐震補強工事で順調に採用件数を積み重ねてきましたが、内付け工法のみの適用であったため、当社は個々の建物により適した補強工法の提案ができるように枠付き鉄骨ブレース外側補強工法の開発を進めてまいりました。 今回、既存建物の外部に直接枠付き鉄骨ブレースを取り付ける直付け工法(※4) (図4-b参照)と、スラブを増設して既存建物の廊下やベランダの外側に鉄骨ブレースを設置する増設スラブ工法(※5) (図4-c参照)の2 つの工法で建築技術性能証明(改定)を取得したことで、低振動・低騒音といった本工法の特長を活かして建物を使用しながらの枠付き鉄骨ブレース外側補強工法を実現することができます。 また、RC増設壁補強工法の適用範囲についても、増設壁に設けることができる開口が、窓開口(開口が柱や梁に接しない開口)からドア開口(開口の1辺が梁に接する開口)に拡大したことで (図5参照) 、RC増設壁を配置しても通行に支障が無くなり、より使い勝手のよい位置に増設壁を配置することが可能となり、平面計画の自由度が大きく向上しました。 【今回の適用範囲拡大項目】(図6参照) 枠付き鉄骨ブレース補強工法(※6) 外側補強工法への適用:直付け工法および増設スラブ工法 RC増設壁補強工法(※7) 開口が柱や梁に接しない窓開口から開口の1辺が梁に接するドア開口にも適用可能 当社は低振動・低騒音の耐震補強工法である「Trench-A工法」のメニューが増えたことにより、今後も個々の建物に最適な補強工法を積極的に提案し、本工法のさらなる展開を図ってまいります。 図1 工法比較 図2 接合部概要 図3 施工手順 図4 枠付き鉄骨ブレース補強工法 図5 RC増設壁補強工法 図6 工法の適用範囲 表1 事務室に対する騒音の評価と測定結果の比較 Trench-A工法(トレンチエース工法)アングルをせん断伝達要素として用いる耐震補強工法であり、既存躯体と枠付き鉄骨ブレース等との接合部におけるせん断力の伝達要素(シアキー)として、あと施工アンカーを用いず、代わりにアングルをシアキーとして用いるものです。コンクリートカッタで柱や梁のかぶりコンクリート部分に溝を作り、そこにアングルを挿入してエポキシ樹脂接着剤で固定します。アングルのもう一方の端部を耐震補強部材側のコンクリートまたは充填モルタル部分に定着させることにより、あと施工アンカーと同じ機能を有します。(図1.2.3参照) 枠付き鉄骨ブレース外側補強工法既存架構の柱や梁の外側に枠付き鉄骨ブレース架構を既存架構に直付けしたり(直付け工法)、既存架構に取り付くスラブ等の利用あるいは新しく外側にスラブ等を増設して既存架構と離れて補強架構を増設する工法(増設スラブ工法)の総称。 低振動・低騒音コンクリートカッタの騒音は振動ドリルの騒音に比べて、階上の部屋へ伝わる音が小さく、補強工事での実測では、“非常にうるさく電話の使用が困難なレベル”から、“いずれの部屋も普通の声で会話のできるOA機器室程度”にまで騒音レベルを下げられることを確認しました(表1)。振動についても、隣室で計測したところ、いずれにおいてもコンクリートカッタの方が振動ドリルより10dB程度小さいことが確認できました。 直付け工法既存架構の柱や梁の外側に補強架構を直に取り付ける補強工法。 増設スラブ工法既存架構に取り付くスラブ等の利用あるいは新しく外側にスラブ等を増設して既存架構と離れて補強架構を増設する工法。 枠付き鉄骨ブレース補強工法柱と梁のみで構成されるオープンフレームの中に鉄骨ブレース(筋交い)と枠鉄骨を取り付けて補強する工法。 RC増設壁補強工法柱と梁のみで構成されるオープンフレームの中に鉄筋コンクリート造の耐震壁を増設するか、既存の耐震壁の壁厚を増すことにより補強する工法。 新着情報に関するお問い合わせはこちら お問い合わせ 施工実績 国内の実績 海外の実績 プロジェクトストーリー ゲンバる 技術・ソリューション 土木 建築 環境 基盤技術 不動産事業 インフラ運営事業 海外進出サポート 安藤ハザマ技術研究所 株主・投資家情報 トップメッセージ 長期ビジョン・中期経営計画 IRニュース 決算短信 決算説明資料 有価証券報告書 ファクトブック 業績ハイライト IRカレンダー 株主総会 報告書(ビジネスレポート) 株主メモ ディスクロージャーポリシー 電子公告 個人株主・投資家の皆様へ(よくあるご質問) 会社情報 ごあいさつ 会社概要 役員一覧 国内ネットワーク 海外ネットワーク グループ会社一覧 沿革 企業理念・行動規範 インフォメーション ニュース IR情報 協力会社の皆様へ サステナビリティ トップメッセージ コーポレートレポート等 社会課題の解決と社会への価値創造 地球環境の保護と調和 サステナブル経営の推進と責任の徹底 方針一覧 非財務データ 採用情報 新卒 キャリア 障がい者 サイトマップ 関連リンク プライバシーポリシー サイト利用規約 お問い合わせ JP EN ©HAZAMA ANDO CORPORATION All Rights Reserved.

FORTUNA オンカジ: FORTUNA Casino カジノレオ(CasinoLeo)の評判が良い理由:スマホでの使い ... リリベットカジノ|LiliBet Casino 最新オンラインカジノ【2024年】新しくオープンした順に ...
Copyright ©ベルギー・ファースト・ディビジョンb The Paper All rights reserved.