ladodgers

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

GOOD HEALTH JOURNAL GOOD HEALTH JOURNAL ABOUT MEDICAL SOCIAL SPORTS STORY PICK UP! MOVIE Tag TOP SOCIAL ステイホームでも本格的なリハビリを! オー... SOCIAL 2020.08.19 ステイホームでも本格的なリハビリを! オール順天堂が実現させた在宅運動プログラム #Withコロナ #リハビリ #保健医療学部 #運動 2020年6月、順天堂大学保健医療学部理学療法学科は、withコロナ時代のリハビリテーションを見据えた「自宅でできる運動プログラム(症状別・疾患別のプログラム)」をHP特設サイトにて公開しました。同プログラムの企画・制作に携わった理学療法学科の相澤純也先任准教授、山口智史先任准教授、齊藤正和准教授、髙橋容子助教がプログラムの意義や反響について語ります。 【順天堂大学】動画2020:「ステイホームでも本格的なリハビリを!オール順天堂が実現させた在宅運動プログラム」(保健医療学部 理学療法学科) 自宅でできる運動プログラム 特設サイト 多種多様な「症状」や「疾患」から自分に合った運動が選べる! 「自宅でできる運動プログラム」では、疾患領域別リハビリテーション運動の動画が10種類以上掲載され、パソコンやスマートフォンの画面を見ながら自宅でリハビリができるように配慮されています。大学の発信としてはあまり他に例を見ない試みだと思いますが、どのような経緯で制作に着手されたのですか? 髙橋 新型コロナウイルスの感染拡大により、さまざまな病院で「通院を制限している」「訪問リハビリや通所リハビリができない」という状況が続いており、本来なら理学療法士によるリハビリを受けられたはずの患者さんの機能や能力が落ちてしまいがちです。そこで本学科の藤原俊之学科長や高橋哲也副学科長が「自宅でできる運動の動画を配信できないか」と発案し、プログラムづくりがスタートしました。緊急事態宣言発出直後のことです。   プログラムのHPには、最初に「全疾患共通の体調チェック」の動画があり、続いて該当する「症状」「疾患」を選ぶと適切な運動の動画が表示される仕組みです。「症状」「疾患」には多種多様なものがあると思いますが、どのように選択されましたか? 髙橋 より一般的な疾患を中心に、世の中のニーズを考えて「症状」「疾患」を絞り込んでいきました。視聴者が「自分の症状や疾患に合う運動」を的確に選べるように、「症状」「疾患」をなるべく多く列挙してチェックボックスを設定しています。具体的には「運動器疾患・スポーツ障害チーム」「中枢神経疾患チーム」「内部疾患チーム」の3つのチームに分かれて、それぞれの「症状」「疾患」に対応できる動画制作を進めました。 相澤 私は関節・筋肉の痛みや動きの悪さなどの運動器障害を専門にしています。運動器障害チームには4名の教員がおり、その中で知恵を出し合ってリハビリの種類を選びました。心がけたのは低負荷であること、そして継続すると効果が出るものを選ぶこと。目の前に患者さんがいらっしゃらない状況のため、誤って必要以上の負荷をかけてしまい、かえって症状が悪化するのを防ぐためです。公開後数週間が経過した時点では、「坐骨神経ストレッチ」のアクセス数が多いという結果が出ました。 山口 私は脳卒中やパーキンソン病などの中枢神経疾患を担当しています。マヒのある方が多いので、転倒リスクが高い方や自力では運動が難しい方に配慮して、運動プログラムを選択しました。さらに、「この運動からしてほしい」「この機能を第一に」と、運動に優先順位をつけました。下肢の運動は大きなエネルギーを使いますし、移動する際に非常に重要です。そのため、下肢の筋力維持、ひいては全身の持久力を維持していただくことに注力し、とくに立ち上がりの運動を最初に選択しました。 齊藤 私は心疾患や呼吸器疾患など、内部障害と呼ばれる分野のリハビリを担当しています。運動することで再発したり増悪したり、あるいは転倒したりすることがないように、安全性には慎重に配慮しました。本当はご家族と一緒に運動していただきたいのですが、新型コロナウイルスの感染リスクの観点から、介助者をつける設定にはできません。おひとりで安全にできて、かつ効果も得られる運動の中から選択しました。 エビデンスとディテールにこだわり、リハビリのプロが作った運動動画 ステイホーム期間中、運動不足を痛感する人が多かったためか、巷では運動の動画があふれていました。こうした一般的な動画と本プログラムの動画の違いを教えていただけますか? 髙橋 エビデンスに基づいていること。リハビリ専門職である理学療法士が作っていること。実施する回数や実施すべきタイミング、得られる効果を動画の中でしっかり伝えていることでしょうか。 相澤 動画の実演はすべて私たち順天堂大学の教員。全員が理学療法のプロフェッショナルですので、一つひとつの動きにもこだわって制作しました。例えば、膝の角度や腰の傾斜角度、どこの筋肉を使う、使わないなど、経験や研究に基づいて実演しています。一般の運動動画では、「この筋肉を使い過ぎると、別の箇所が痛くなる」「この動きだと〇〇をかばってしまう」など、あまりお勧めできない動きをよく見かけます。 齊藤 あえて悪い事例を見せて、「こうならないように」とイメージできるようにもしています。言葉だけでは、なかなか伝わりませんので。 髙橋 それと、最初に「体調チェック」を設けている動画はあまり見かけませんよね。医学的エビデンスに基づいて、かなり細かなところまで作り込んでいます。 齊藤 「体調チェック」動画は私たち内部疾患チームが制作しました。血圧、脈拍などのほか、体温測定や嗅覚・味覚の確認、倦怠感の確認など、新型コロナウイルスを想定した項目も加えています。 髙橋 内部疾患チームには、体調チェックに続いて呼吸器疾患の運動動画を最初に作っていただき、ここから作業が一気に進みました。   動画制作には苦労されましたか? 山口 「苦労しかなかった」です(笑)。緊急事態宣言下で、私たち教員も全員が在宅勤務。全チーム内に共通認識を醸成するまでが大変で、メールやオンライン会議で何度もディスカッションしましたね。 齊藤 最初の動画は私が絵コンテを描き、チーム内で共有したのですが、細かな部分まではなかなか決めきれません。そこで私が実演し、「こんな角度、こんな画角でどうだろう?」と手探りで決めていきました。数種類撮影してはメンバーに見せ、「こうしたほうがいい」とアドバイスを受けてまた撮り直す、その繰り返しです。この作業に約1か月かかりました。 山口 藤原学科長をはじめ、すべての分野の方に納得していただく動画ができるまでには、かなり忍耐を要しました。動画撮影に関しては、全員初心者に近かったですし(笑)。 齊藤 それに当初はそれぞれ自前のカメラで撮影していたので、画質もバラバラ。撮影場所や時間帯、その日の天候により、光の質も異なりました。 山口 最終的には学科所有のカメラで「この画角でこう撮ろう」と決めて、そこからは比較的スムーズでしたね。齊藤先生の内部疾患チームが最初にフォーマットを作ってくださったことが大きかったです。 相澤 そうですね。プロトタイプの動画ができるまでが、いちばん苦労しました。それから、やはり1か所に集まってミーティングができなかったことで、細かな改善に時間がかかりましたね。髙橋容子先生がいらっしゃらなかったら、もっと時間がかかったことでしょう。髙橋容子先生が我々の間に入り、意図を整理してHPに落とし込んでくださった。まさに本プログラムの要の存在です。 髙橋 動画編集にあたっては、学内の臨床、研究、教育等の写真・映像の制作を担当する順天堂フォトセンターの方々の助けがありましたし、HP作成にあたっては、文書・広報課や保健医療学部事務室など他部署の方々の助けがありました。学内の迅速な手助けがあったからこそ実現できた「オール順天堂」のプログラムだと思います。 withコロナ時代にこそ新たな挑戦を!医療や教育の現場で拡がる動画活用の輪 プログラム発表後の反響はいかがですか? 髙橋 アンケート調査を実施したところ、現場の理学療法士の方々からは「役立つ」「助かる」というお声が、患者さんからは「運動して体がラクになった」というお声が届いています。さらに、患者さんや理学療法士から「自分に合う疾患がないので、もっと動画を増やしてほしい」と要望もありますので、今後もニーズに合わせて動画を増やしていく予定です。 齊藤 心臓リハビリをされている病院・施設や高齢者施設、デイサービスなどにアンケート調査をお願いしたところ、ある病院では患者さんの退院時に当HPのURLをQRコードに変換して渡され、患者さんがご自宅でスマホを見ながら運動を続けられるようにしているとのことでした。また、病棟の壁に当HPのポスターを貼って、ベッドサイドでの運動を推奨しておられる施設もありました。どうやら私たちが想定していた以上に、いろいろな使い方がされているようです。 相澤 学生の遠隔授業にも役立っています。これまでは対面授業が当たり前でしたが、今はコロナ禍でそれができません。しかし、こういう動画があれば、対面なし接触なしでも一定の教育成果が挙げられることがわかりました。今回の経験で、教育者として「これからの時代は動画ツールを当たり前のように作れないといけない」と私も認識が変わりました。同じようなプログラムを他の大学が作ることももちろん可能でしょうが、トップが「やるぞ!」と号令をかけてパッとチームができ、数週間で仕上げられるのは、やはり順天堂大学ならではでしょう。 山口 私は2020年4月から順天堂大学の教員に就任したのですが、理学療法学科はチームワークが素晴らしいですね! メールを送ると数分後には返答があるのが普通で、一人ひとりの責任感が強い。こうしたチームワークがベースにあったからこそ、短期間でプログラムをご提供できたのだと思います。 齊藤 今後は、当学科の共同研究講座「デジタルヘルス・遠隔医療研究開発講座」とも連携し、遠隔リハビリテーションモニタリングシステムの開発を進めていく計画です。私が携わっているのは、動画を見ながら患者さんに運動していただき、その様子を遠隔地からリアルタイムで見守る新しいリハビリの試みです。このような目的で臨床研究を行っている研究グループは全国でも非常に少なく、患者さんご本人はもちろん、介護者や医療従事者の負担減少にもつながると考えています。   最後に、HPをご覧になられる方に向けてメッセージをお願いします。 髙橋 今回は医療現場の手が回らないことから、「自分たちにできることを」と始めた取り組みでした。今後も臨床や教育のフィールドの垣根を超えて、患者さんのために理学療法士は何ができるのか考え、学生にも伝えていきたいです。 山口 新型コロナウイルスにより、この社会は今までとは全く異なるものになりましたが、だからこそ新しいものにチャレンジするチャンスでもあります。とくに学生側からの意見では、オンライン講義が好評だったり、通学時間が不要になり自宅で勉強する時間が増えるなど、いいこともあります。変革の時期だからこそ萎縮せずにチャレンジすることが大切だと、今回のプログラムが気づかせてくれました。 齊藤 正和 先生   順天堂大学保健医療学部理学療法学科准教授北里大学医療衛生学部を卒業後、同大学病院および大学院にて心臓や腎臓リハビリテーションなどの内部障害理学療法に従事。2005年より榊原記念病院に異動し、理学療法科、リハビリテーション科の科長を務める。2015年からUniversity Medical Center Gottingen (Germany)での海外留学を経て、2020年より順天堂大学保健医療学部理学療法学科に着任。 相澤 純也 先生順天堂大学保健医療学部理学療法学科先任准教授東京都立医療技術短期大学を卒業後、東京医科歯科大学病院にて運動器疾患やスポーツ外傷患者への理学療法に従事。同大学院博士課程を修了した後、2012年より同大学スポーツ医歯学診療センターにて理学療法部門責任者を務める。2020年より順天堂大学保健医療学部理学療法学科に着任。 山口 智史 先生順天堂大学保健医療学部理学療法学科先任准教授山形県立保健医療大学を卒業後、慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンターにおいて、脳卒中など中枢神経疾患に対する理学療法に従事。慶應義塾大学大学院博士課程修了後、2013年より同大学医学部リハビリテーション医学教室の特任助教。2016年より日本学術振興会海外特別研究員としてデンマークのコペンハーゲン大学に留学。2017年より山形県立保健医療大学保健医療学部理学療法学科の准教授。2020年より順天堂大学保健医療学部理学療法学科に着任。 髙橋 容子 先生順天堂大学保健医療学部理学療法学科助教北里大学医療衛生学部を卒業後、恩賜財団済生会神奈川県病院、東京湾岸リハビリテーション病院で中枢神経疾患や運動器疾患の理学療法に従事。慶應義塾大学大学院在学中に株式会社国際電気通信基礎技術研究所の研修研究員を経験し、医工連携研究に携わる。同大学院博士課程修了後、2019年より順天堂大学保健医療学部理学療法学科に着任。 この記事をSNSでシェアする And more... 2023.03.30 楽しいから運動する、それが健康につながる。 SDGsにつながる新たなスポーツのカタチとは? 2023.03.22 保護者のフィジカルリテラシーが子どもの運動機会を左右する #スポーツ健康医科学推進機構 #スポーツ健康科学部 #スポーツ庁×順天堂大学リレーコラム #子ども 2023.03.06 幼児期の運動は非認知スキルを伸ばすのに役立つ? #スポーツ健康医科学推進機構 #スポーツ健康科学部 #スポーツ庁×順天堂大学リレーコラム #子ども 2023.02.27 社会における枠組みが健康に与える影響とは?-「社会疫学」からの提言 #健康格差 #国際教養学部 #循環器疾患 #文理融合 #社会疫学 2023.02.06 しっかり動ける体が子どもの"正しい姿勢"をつくる #スポーツ健康医科学推進機構 #スポーツ庁×順天堂大学リレーコラム #保健医療学部 #子ども 2023.01.31 大学が持つ資源が市民とプロスポーツをつなぐ【後編:プロスポーツを支える人のファインプレーを発見!】 #スポーツ健康医科学推進機構 #スポーツ健康科学部 #地域連携 2023.01.31 大学が持つ資源が市民とプロスポーツをつなぐ【前編:"支えるスポーツ"の魅力とは?】 #スポーツ健康医科学推進機構 #スポーツ健康科学部 #地域連携 2022.12.27 将来の健康のために、乳児期からできることとは? #スポーツ健康医科学推進機構 #スポーツ庁×順天堂大学リレーコラム #医学部 #子ども 2022.11.29 幼児期の"運動遊び"の経験が、未来へつづく元気な体を育む! #スポーツ健康医科学推進機構 #スポーツ健康科学部 #スポーツ庁×順天堂大学リレーコラム #子ども 2022.11.24 SOGIを知ることで未来が見える。「誰一人取り残さない」医療の姿とは #SDGs #SOGI #インクルーシブ #多様性 #順天堂医院 Series シリーズ記事 KNOWLEDGE of HEALTH 気になるキーワードをクリック。 思ってもみない知識に 巡りあえるかもしれません。 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 シミュレーション教育 データサイエンス オートファジー 心臓血管外科トップ対談 野球とデータ 「速く走る」とは? “インクルーシブ“な医療 乳がん治療 難民 医療通訳 これからの介護 臨床検査技師 スポーツの力 フレイル 透析医療 慢性頭痛 医療とジェンダー 橋本大輝 同級生アスリート 解剖学の魅力 スポーツ×ジェンダー平等 やせ女性の糖尿病リスク がん治療 燃えるインターンシップ 双極性障害 ロコモ おしゃべり病理医 カフェテリア ビタミンD不足 “運動と脳”の関係性 子どもの体力 やさしい日本語 インクルーシブ教育 かゆみ アグリヒーリング BCM サルコペニア(筋力低下) ストレッチと肉離れ あとクレ 女性コーチ ゴールボール 健康寿命 救急医療 スポーツと遺伝 日本初のかゆみ研究 AIと医療 関節の痛み フライトナース スポーツドクター 体操 GOOD HEALTH J ournal untendo Powered by CONTACT[運営元・問い合わせ] Copyright © JUNTENDO All rights reserved.

ステークカジノログイン ハビ・グラシア ボンズカジノの違法性や逮捕のリスクを徹底解説! スポーツベットアイオー アプリは快適?遊べるゲームは?2024年
Copyright ©ladodgers The Paper All rights reserved.