ライジンゲーム

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動 ログイン プロフィール 研究テーマ 年度報告 研究テーマ HOME研究テーマ再生可能エネルギーを利活用した地域再生・活性化の研究 2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 再生可能エネルギーを利活用した地域再生・活性化の研究 私の研究テーマはこんな感じです 再生可能エネルギーを活用した地域再生・活性化について関心を持ち、小水力発電や風力発電を導入した事例の調査を通じた研究を行ってまいりました。具体的には、再エネの導入をめぐる費用負担や合意形成も視野に入れながら、それらの利活用方法や利活用を通じてもたらされたと考えられる社会的、経済的効果に注目して研究を行っています。調査事例の対象地は中山間地域が多いですが、これらの地域に限定してはおりません。最近は公営電気事業の活動にも注目した研究を行っており、再エネをベースにした脱炭素社会実現に向けた自治体ならびに地域の取り組みや日本版シュタットベルケの可能性にも注目して研究をしています。 こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい! 既に多くの地域で再エネが導入されていますが、再エネ自体が富をもたらすというよりも利活用した諸活動が重要であり、結果としては地域の産業が重要だと考えています。人口減少に直面する地域はここに課題があると考えていますがいかがでしょうか。 私、こんなことできます。このことなら私に聞いて~ 事例について多少の情報や知識があります。地域調査に基づいた研究を行ってきたことから、地域の皆さんのお話を伺いながら蓄積してきた情報や知識を元に地域での取組の意義や課題を検討する癖があります。現場での調査や聞き取りが重要だと考えています。 “再生可能エネルギーを利活用した地域再生・活性化の研究” に対して7件のコメントがあります。 2023年11月4日 2:09 PM それぞれの場所や地域に適した再生可能エネルギーがあるのでしょうが,やはり安定的供給が難しい課題でしょうか?蓄電や,活動に応じたエネルギー源のうまい選択と配分も大事なのかと感じます。 2023年11月4日 6:23 PM  コメントをいただき、誠にありがとうございました。その地域に再エネがあり、それを利活用するとなった場合にどのようにするのか、ということがポイントになるのではないかと考えます。エネルギー源として利活用する場合には安定的供給が重要になるかもしれません。他方、例えば固定価格買取制度を利用して売電することが目的である場合に、安定的供給が必須ではないケースも見受けられます。この場合、他にいただいたコメントともかかわりますが、事業としてペイするかどうかがポイントになり、赤字にならないのであれば安定的に再エネを得ることができずとも導入して利活用することはあり得ると考えます。  とはいえ、ご指摘をいただいて複数のエネルギー源があ(りう)る場合にどれをどの程度利用するかということもポイントになるだろうと思いました。また、蓄電技術が利用しやすい場合にはその導入も重要になると考えます。いただいたご指摘は特に都市において重要になるだろうと考えました。  コメントをいただき、ありがとうございました。 2023年11月4日 2:23 PM 再エネが事業としてペイするかという視点とかかわってきますか? 2023年11月4日 6:37 PM  コメント、誠にありがとうございました。再エネが事業としてペイするかどうかは重要なポイントだと考えます。私が把握してきた限りでは、地方では時に行政の知見やサポートを得ながら、経営的な観点から再エネを導入する場合のシミュレーションがなされるケースが複数あります。  但し、金銭的に成立し得ても地域では導入できない場合があり、これは難しいと考えます。これまでの研究から、例えばある地域の農業用水に小水力発電のポテンシャルがあった場合に、事業としては数年のタームで成立する見通しを立てることができても、小水力発電の維持管理が継続して営むことができない場合に事業が実施されないことがあることが実際にあることを把握しました。特に山間地で時に水路の維持管理の際に労働を必要とする場合、高齢化と人口減少が進んでいると、事業としては赤字にならない見通しがあっても、労働負担が生ずることがわかると事業が導入されないことがままあるとのことでした。再エネの重要な特徴の1つは大都市ではない地域でもポテンシャルがあることですが、他方で人口減少と高齢化が進展しているとこうしたことが導入の阻害要因になることに難しさがあると考えます。  コメントをいただき、ありがとうございました。 2023年11月4日 2:24 PM 小さな発電が広がればいいですね 2023年11月4日 6:46 PM  コメントをいただき、誠にありがとうございました。ご指摘の通りかと思います。地域における発電には制度的障壁がまだまだあるということが議論されていますが、福島第一原発事故以降に進んだ電力システム改革以前の時期では、小さな発電に取り組んでいくという考えは地域ではなかったのではないかと考えます。発電事業に取り組むには少なくない準備が必要になりますが、地域が取り組むことを決めれば、多くの自治体はこうした動きをサポートして支援する制度を有しています。「電気は外から来るもの」ではなくなってきていることに多くの地域の主体が気が付き始めている中で、脱炭素社会の実現が主要課題の1つになって環境省が脱炭素先行地域の認定に取り組む状況があり、こうした取り組みが地域で更に進んでいくことと考えます。  コメントをいただき、ありがとうございました。 2023年11月30日 11:27 PM 先日ちょうど近所の農業用水路の話になり、こちらの研究に興味を持ちました。 個人的には、町内にある農業用水路から発電し、災害時などに活用できないかと簡単に考えてしまいますが、あまり耳にしない話なので、やはり小水力発電というのは難しいのでしょうか。(維持費や利権が絡んでくる?) 私は駿河区曲金在住で、この辺は昔は農家ばかりで、済生会と三菱の工場の向こうに海が見えたほどだったそうです。今でこそ多くの家が建っていますが、昔の名残でどこにつながっているかわからない用水路が今もそこら辺にある状態なので、活用できないものかと常々思っておりました。 コメントは受け付けていません。 本件に関するお問い合わせ先静岡大学グローバル共創科学部 100人論文実行チームemail: global-100nin[@]adb.shizuoka.ac.jp([@]を半角@に代えてください) Copyright © 静大100人論文 All Rights Reserved. MENUログイン プロフィール 研究テーマ 年度報告 PAGE TOP

カジ旅出金条件 賭け条件 bベッド
Copyright ©ライジンゲーム The Paper All rights reserved.