アイルランド対オランダ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認 同意しない同意する本文へHomeNewsEventsThemesアクセス寄附EN検索 MenuHomeHome神戸大学について神戸大学について学長室発学長室発学長室発学長室発歴代学長大学概要大学概要大学概要使命、憲章、ビジョン沿革・歴史中期目標・中期計画中期財務計画施設に関する取組・計画大学評価について学長・役員等大学運営組織データと資料が語る神戸大学の今の姿神戸大学アウトライン神戸大学統合報告書神戸大学の各学部・大学院等の強み・特色大学施設の利用情報公開情報公開情報公開情報公開・個人情報保護総合案内所 (総務省)法人文書の公開神戸大学規則集個人情報保護制度教育情報の公表議事要録学長選考について医学部附属病院長候補者選考ガバナンス・コード新規採用・昇任教授中長期的に目指すべき理想の年代構成及び職位構成について中途採用比率の公表について男性労働者の育児休業等の取得割合の公表について学部等の設置に係る情報格付情報取組・計画取組・計画取組・計画ハラスメントの防止に向けて国立大学法人神戸大学の経営人材育成の基本方針学生の支援に関する基本方針国立大学法人神戸大学における反社会的勢力に対する基本方針公益通報危機管理 (危機管理マニュアル、安否確認システム、その他)「持続可能な開発目標(SDGs)」に対する取組環境・省エネへの取り組みICT戦略ダイバーシティの推進に関する取組障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領安全保障輸出管理神戸大学における敷地内全面禁煙について令和6年能登半島地震への対応について調達情報広報活動広報活動広報活動神戸大学☆夢ラボ(ラジオ関西)刊行物学旗・学歌・ロゴマーク等公式キャラクター「神大うりぼー」動画・写真学生広報チームインターネットラジオ「神戸大学Radio!~等神大の私たち~」キャンパスツアー(2023)神戸大学の関連新聞記事神戸大学の公式SNSアカウント一覧プレスリリース・取材について取材等のお問い合わせ広報ガイドラインなど神戸大学 バーチャル背景学長定例記者会見神戸大学創立120周年記念 特設サイト入試・高大連携入試・高大連携学部入試学部入試学部入試神戸大学が求める学生像 (アドミッション・ポリシー) [学部]取得可能な学位入試の種類と入学定員 (募集人員)学部入試のお問い合わせ先入試問題及び出題の意図など入試結果お知らせ「志」特別選抜入試状況速報大学院入試大学院入試大学院入試神戸大学が求める学生像 (アドミッション・ポリシー) [大学院]入試概要: 博士課程前期課程・修士課程・専門職大学院入試概要: 博士課程後期課程・博士課程取得可能な学位大学院入試のお問い合わせ先その他の入試その他の入試その他の入試科目等履修生・聴講生の入試日程研究生の入試日程科目等履修生・聴講生・研究生のお問い合わせ先高大連携高大連携高大連携高大連携について公開授業出前授業神戸大学への留学神戸大学への留学神戸大学への留学神戸大学への留学案内神戸大学異分野共創型修士プログラム(KIMAP)教育教育教育の概要教育の概要教育の概要教育の概要学部教育学部専門教育大学院教育社会人教育ポリシーポリシーポリシーアドミッション・ポリシー(AP)学部アドミッション・ポリシー(AP)大学院ディプロマ・ポリシー(DP)学部・大学院カリキュラム・ポリシー(CP)学部・大学院シラバスシラバスシラバスシラバスについてシラバス外部公開資格・免許取得資格・免許取得資格・免許取得教職課程について資格取得状況授業振り返り・卒業時アンケート授業振り返り・卒業時アンケート授業振り返り・卒業時アンケート授業振り返り・卒業時アンケートアンケート関連資料全学教育プログラム全学教育プログラム全学教育プログラム数理・データサイエンス・AI教育プログラムICL国際共修プロジェクト(神戸大学)神戸グローバルチャレンジプログラム公開講座公開講座公開講座2024年度公開講座神戸大学からの海外留学神戸大学からの海外留学神戸大学からの海外留学GEMs(神戸大学グローバル教育管理システム)留学相談・海外留学フェア情報交換留学学外機関主催のプログラム神戸グローバルチャレンジプログラムSOLAC海外外国語研修危機管理奨学金奨学金(トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム)学外のイベント情報研究・産官学連携研究・産官学連携研究と研究者を探す研究と研究者を探す研究と研究者を探す研究者紹介システム研究シーズ探索神戸大学リサーチハブ学術成果リポジトリ Kernel神戸大学オープンアクセス方針研究プロジェクト研究プロジェクト研究プロジェクト科学研究費助成事業異分野共創研究ユニット国際共同研究強化事業先端的異分野共創研究プロジェクト研究推進・支援研究推進・支援研究推進・支援学術研究推進機構動物実験について教育研究活性化支援経費神戸大学における外部資金からのPI等人件費支出制度特別研究員(雇用PD等)育成方針研究コンプライアンス研究コンプライアンス研究コンプライアンス学術研究に係る不正行為防止への取組み神戸大学の学術研究に係る行動規範神戸大学における研究倫理教育について研究費不正使用防止への取組み産官学連携産官学連携産官学連携産官学連携本部地域連携推進本部学生生活・学生支援学生生活・学生支援キャンパスライフキャンパスライフキャンパスライフ新入生の皆さんへキャンパスカレンダー令和6年度-入学予定者・保護者向け-学生生活オリエンテーション学生生活に関するマナーとルール入学料・授業料等について教材購入費学習・休息を行う環境の状況課外活動食堂売店等インクルーシブキャンパス&ヘルスケアセンター神戸大学生活協同組合 (大学生協)アクセス生涯メール神戸大学校友会神戸大学コミュニティネットワーク(KU-Net)ホームカミングデイ令和6年度学生生活案内学生支援学生支援学生支援障害学生支援学生寮学生相談アルバイトの紹介学生表彰制度保険制度給付金について年金経済支援経済支援経済支援奨学金制度授業料(入学料)の免除及び入学料の徴収猶予について進路・就職・インターンシップ進路・就職・インターンシップ進路・就職・インターンシップキャリアセンターインターンシップ企業の皆様へ各種証明書の発行各種証明書の発行各種証明書の発行証明書等の発行について (在学生向け)卒業証明書等の申請方法について(卒業生向け)神戸大学麻疹風疹登録制度感冒様症状者にかかる届出制度麻疹風疹登録証在学中の留学生の方へ在学中の留学生の方へ在学中の留学生の方へ新入留学生オリエンテーション在留手続きについて住まいについて奨学金について保険についてグローバル教育センター (旧国際教育総合センター)外国人留学生のためのガイドブック緊急・災害時等の対応マニュアル各種支援金卒業生卒業生卒業生卒業生交流会神戸大学人の集い神戸大学校友会・同窓会ホームカミングデイ海外同窓会国際交流国際交流海外協定校・海外拠点海外協定校・海外拠点海外協定校・海外拠点海外協定校海外拠点神戸大学からの海外留学神戸大学からの海外留学神戸大学からの海外留学GEMs(神戸大学グローバル教育管理システム)留学相談・海外留学フェア情報交換留学学外機関主催のプログラム神戸グローバルチャレンジプログラムSOLAC海外外国語研修危機管理奨学金奨学金(トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム)学外のイベント情報神戸大学への留学神戸大学への留学神戸大学への留学神戸大学への留学案内神戸大学異分野共創型修士プログラム(KIMAP)全学教育プログラム全学教育プログラム全学教育プログラム数理・データサイエンス・AI教育プログラムICL国際共修プロジェクト(神戸大学)神戸グローバルチャレンジプログラム学部・大学院学部・大学院NewsNewsカテゴリーフィーチャーインタビュープロジェクト特集号プレスリリースSDGs目標 1: 貧困をなくそう目標 2: 飢餓をゼロに目標 3: すべての人に健康と福祉を目標 4: 質の高い教育をみんなに目標 5: ジェンダー平等を実現しよう目標 6: 安全な水とトイレを世界中に目標 7: エネルギーをみんなに。そしてクリーンに目標 8: 働きがいも経済成長も目標 9: 産業と技術革新の基盤を作ろう目標10: 人や国の不平等をなくそう目標11: 住み続けられるまちづくりを目標12: つくる責任、つかう責任目標13: 気候変動に具体的な対策を目標14: 海の豊かさを守ろう目標15: 陸の豊かさも守ろう目標16: 平和と公正をすべての人に目標17: パートナーシップで目標を達成しよう領域社会科学数物系科学化学工学系科学情報学生物系科学農学・環境学医歯薬学人文学EventsEvents形式講演会等公開講座説明会等展示大学行事ジャンル人文学社会科学数物系科学化学工学系科学情報学生物系科学農学・環境学医歯薬学開催場所六甲台第1キャンパス六甲台第2キャンパス鶴甲第1キャンパス楠キャンパス名谷キャンパス深江キャンパスその他神戸大学の施設学外オンライン対象入学希望者在学生教職員卒業生企業・地域対象者別受験生在学生・保護者卒業生企業・地域教職員 CloseNews TopカテゴリープレスリリースRead inEnglish2019.12.19植物生理活性物質ストリゴラクトンの謎に迫るオロバンコール合成酵素の発見 農学・環境学農芸化学生物有機化学遺伝育種学寄生植物ストリゴラクトン (SL) は植物ホルモンおよび根圏情報物質として注目を集めている植物由来の化合物群で、植物の形態制御や、食糧生産に大きな被害をもたらしている根寄生雑草※1の発芽促進に関わっています。地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS※2) の一環として、神戸大学大学院農学研究科の若林孝俊学術研究員、杉本幸裕教授の研究グループは、東京大学、徳島大学の研究者との共同研究により、植物に有用な菌根共生を促進するSLのカルラクトン酸を、根寄生雑草の発芽を誘導するSLのオロバンコールに変換するオロバンコール合成酵素を発見しました。また、オロバンコール合成酵素遺伝子をゲノム編集によりノックアウト※3することにより、SLの生産を人為的に制御できるようになりました。これにより、それぞれのSLが担っている機能を解明する道が開け、植物生産の向上を目指したSLの応用展開が期待されます。この研究成果は、12月18日 (現地時間) に、国際学術雑誌「Science Advances」に掲載されました。ポイントストリゴラクトンは、植物の形態制御、菌根菌との相互作用促進、根寄生雑草種子の発芽誘導などのさまざまな機能を有することが知られている。ストリゴラクトンの化学構造は、ABC環を有するcanonical型と、BC環が開いたnon-canonical型に分けられる。本研究では、一連のストリゴラクトンに共通の生合成中間体であるnon-canonical型のカルラクトン酸を、canonical型のオロバンコールに変換する酵素遺伝子を発見した。トマトにおいてこの遺伝子をノックアウトすることによりオロバンコールの生産を阻害し、カルラクトン酸を蓄積させることに成功した。ノックアウト体で根寄生雑草の種子発芽誘導活性が低下することも確認した。研究の背景ストリゴラクトン (SL) は根寄生雑草※1の種子発芽刺激物質として発見された一連の類似した構造を有する化合物群の総称です。SLは、多くの陸上植物と共生し植物の栄養状態を改善するアーバスキュラー菌根菌の菌糸分岐を誘導する活性、および、植物地上部の分枝を抑制する活性も有するため、植物が根圏に分泌するシグナルとしてだけでなく植物の形態を制御する内生の因子としても注目を集めています。SL研究の初期に発見されたオロバンコールをはじめとする化合物の構造はいずれもABC環を有しています。これまでに、C環の立体化学およびA環、B環の修飾の違いにより、約20種類の化合物が単離構造決定されています。近年では、BC環が閉じていないSLも相次いで発見されています。そのため最近では、ABC環を有するSLをcanonical SL、BC環が閉じていないSLをnon-canonical SLと呼びます。このように多様な分子があるため、一口にSLと言っても、どちらの型の化合物群が、あるいは、どの化合物が根圏シグナルとしての機能やホルモンとしての機能を担っているのか、明らかになっていません。SLの生産を抑制することができれば、根寄生雑草の種子発芽を誘導しにくくなり被害が軽減されると期待されます。一方、生産を増大させることができれば菌根菌との共生を促進し植物の栄養状態を改善することが期待されます。また、SLの内生量を調節することで植物地上部の形態を制御することが可能となります。したがって、個々の生理機能を担っている化合物を明らかにできれば、植物の形態や根圏環境を人為的に調節する道が開けます。このように植物生産に資する応用が展望できることから、植物がさまざまな構造を有するSLをどのように生合成するかについて関心が集まっています。これまでの研究から、SLはβカロテンから生合成されることが明らかにされています。βカロテンは、4種類の酵素により、一連のSLに共通の中間体であるカルラクトン酸へと導かれます。イネのジャポニカ種では、カルラクトン酸を二段階でオロバンコールに変換するそれぞれの酵素が明らかになっていましたが、その他の植物におけるオロバンコール生合成経路についてはわかっていませんでした。本研究では、マメ科のササゲおよびナス科のトマトでカルラクトン酸を一段階でオロバンコールに変換する新規オロバンコール合成酵素を世界に先駆けて発見しました (図1)。図1 βカロテンからオロバンコールに至る生合成の概略図本研究により【図中の青色矢印】で示す反応を触媒するオロバンコール合成酵素が発見された。研究の内容オロバンコールは本研究グループがササゲから単離して構造を明らかにしたSLであり、ササゲを用いた代謝実験から、シトクロムP450※4の触媒によりカルラクトン酸がオロバンコールに変換されることが予想されました。そこで、ササゲの水耕条件を工夫してオロバンコールを作りやすい条件と作りにくい条件を設定し、それらの条件で水耕したササゲの根で発現している遺伝子を網羅的に比較しました。オロバンコール生産と同調して変動を示す2つのシトクロムP450遺伝子を選抜し、それぞれをタンパク質として発現させ酵素反応を行い、カルラクトン酸をオロバンコールに変換する活性を調べました。その結果、CYP722ファミリーに属するVuCYP722Cタンパク質がこの反応を触媒することがわかりました。次いで、オロバンコールを生産し、かつ、遺伝子操作が容易なトマトからVuCYP722C遺伝子のホモログ※5であるSlCYP722C遺伝子を単離し、オロバンコール合成酵素遺伝子であることを確認しました。そこで、ゲノム編集によりこの遺伝子をノックアウトしたトマト (KOトマト) を作ったところ、野生型とは異なりKOトマトでは水耕液へのオロバンコールの分泌は認められず、代わってカルラクトン酸が検出されました。写真1 トマトの枝分かれ野生型 (左)、SlCYP722C-KO (中)、SL欠損体 (右)図2 SlCYP722C-KO根分泌物中の Phelipanche aegyptiaca に対する発芽誘導活性これらから、トマトにおいてSlCYP722Cがnon-canonical型のカルラクトン酸をcanonical型のオロバンコールに変換するオロバンコール合成酵素であることが証明されました。KO体は野生型と変わらぬ地上部形態を示しました (写真1)。このことはトマトの形態制御にオロバンコールが必須ではないことを示しています。カルラクトン酸が菌根共生を促進する活性があることはすでに報告されているため、KOトマトで菌根共生に不利益はないと考えられます。一方、KOトマトの水耕液は根寄生雑草Phelipanche aegyptiacaに対する発芽誘導活性を有意に低下させました (図2)。トマトの生産は地中海沿岸を中心に世界各地でP. aegyptiacaにより甚大な被害を受けています。本研究から、オロバンコール合成酵素遺伝子をノックアウトすることにより、トマトに対する根寄生雑草の被害を軽減できる可能性が示されました。今後の展開本研究で、主要なcanonical SLであるオロバンコールの生成を抑えnon-canonical SLのカルラクトン酸を蓄積することに成功しました。同様の方法で他のcanonical SLの合成酵素も解明し、さまざまな機能をどのSL分子が担っているかを明らかにすることで、栽培環境に応じて最大のパフォーマンスを発揮できるよう、植物を改変する道が開かれます。トマトだけでなく、ナス科、マメ科、ウリ科、イネ科などのさまざまな作物の生産が根寄生雑草により深刻な害を被っています。本研究成果は、地球規模で食糧生産を損なっている根寄生雑草による被害を軽減し、作物の生産能力を十分に発揮させる研究へと発展していきます。用語解説※1 根寄生雑草植物の根に寄生する雑草。食糧生産に大きな被害をもたらしている根寄生雑草は、オロバンキとストライガであり、前者はナス科、マメ科、ウリ科、セリ科など広葉の作物を、後者はイネ科作物を主な宿主として、いずれも収量を大幅に低下させる。根寄生雑草による被害は世界各地で拡大の一途を辿っているため、防除方法の確立が喫緊の課題となっている。※2 SATREPS地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS、サトレップス) とは、国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST)、独立行政法人 国際協力機構 (JICA) の連携により、地球規模課題解決のために日本と開発途上国の研究者が共同で研究を行う3~5年間の研究プログラム。日本国内など、相手国内以外で必要な研究費についてはJSTが委託研究費として支援し、相手国内で必要な経費については、JICAが技術協力プロジェクト実施の枠組みにおいて支援する。国際共同研究全体の研究開発マネジメントは、国内研究機関へのファンディングプロジェクト運営ノウハウを持つJSTと、開発途上国への技術協力を実施するJICAが協力して行う。※3 ゲノム編集と遺伝子ノックアウトゲノム編集とは、人工的にデザインされたDNA分解酵素により標的とした遺伝子配列内に変異を導入する手法で、標的とした遺伝子以外への変異導入が極めて低いことが知られている。DNAの切断に伴うDNA修復の際のエラーによる遺伝子の破壊、または短い配列の挿入や欠損が生じることで、遺伝子機能が失われる (ノックアウト)。※4 シトクロムP450活性部位にヘムと呼ばれる色素を持つヘムタンパク質の一種。還元型に一酸化炭素を結合させると450nm付近の波長の光を吸収する特徴から、P450と命名された。多様な生物で存在が確認されており、薬物代謝やホルモンの生合成、二次代謝産物の生合成・代謝酵素として機能する。※5 ホモログ共通祖先から派生した相同性の高い遺伝子。謝辞本研究は国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST)、独立行政法人 国際協力機構 (JICA) 連携事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS)「ストライガ防除による食料安全保障と貧困克服」(研究代表者:杉本幸裕)、JSPS科学研究費「枝分かれ抑制ホルモンの実体解明を目指すストリゴラクトンBC環形成機構の解明」(研究代表者:杉本幸裕)、などの支援を受けて行ったものです。論文情報タイトル“Direct conversion of carlactonoic acid to orobanchol by cytochrome P450 CYP722C in strigolactone biosynthesis”DOI10.1126/sciadv.aax9067著者Takatoshi Wakabayashi, Misaki Hamana, Ayami Mori, Ryota Akiyama, Kotomi Ueno, Keishi Osakabe, Yuriko Osakabe, Hideyuki Suzuki, Hirosato Takikawa, Masaharu Mizutani, Yukihiro Sugimoto掲載誌Science Advances神戸大学学術成果リポジトリKernelで閲覧する関連リンク農学研究科 応用生命化学講座 植物機能化学研究室研究者若林 孝俊農学研究科杉本 幸裕名誉教授農学研究科秋山 遼太研究員農学研究科上野 琴巳農学研究科滝川 浩郷農学研究科水谷 正治准教授農学研究科SDGs農学研究科SHARE同じ研究者の記事Press releases2023.03.16農学・環境学ジャガイモシストセンチュウ類の孵化を促進する新規化合物「ソラノエクレピンB」を発見Press releases2021.12.20農学・環境学根寄生雑草防除の標的となる代謝酵素を特定Press releases2021.02.26農学・環境学ジャガイモの毒α-ソラニンはトマトの苦味成分から分岐進化したPress releases2019.06.11農学・環境学植物ホルモンの生合成の鍵となる酵素の立体構造を解明同様のタグのある記事Press releases2019.02.26農学・環境学食糧生産に甚大な被害をもたらす寄生植物ストライガの養水分収奪機構を解明Press releases2016.07.27農学・環境学毒のないジャガイモInterviews2022.12.05農学・環境学「飢餓のない次世代」を目指して 国際共同研究で食糧問題の解決をPress releases2020.11.16農学・環境学日本古来のイネ品種に由来する強く倒れにくい茎にするゲノム領域を特定ページの先頭へ〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1受験生在学生・保護者卒業生企業・地域の方教職員お問い合わせアクセス採用情報公式SNS一覧キャンパスカレンダープライバシーポリシーサイトポリシーサイトマップ© Kobe University

ペガサス39駅伝 凱旋門ブックメーカー インターカジノ攻略 ディーラーゲーム
Copyright ©アイルランド対オランダ The Paper All rights reserved.