2chロック

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 教授 西村 正宏 間葉系幹細胞で顎骨を再生させる ヒトの顎の幹細胞を低血清で培養することに成功 ヒト顎骨由来間葉系幹細胞の初代低血清培養  近年幹細胞(※1)の研究が進んで、再生医療の治療が現実のものになってきています。体の中には実はたくさんの幹細胞が眠っていて、怪我をしても自然にその傷が治るのも幹細胞のお陰です。  再生医療はそのような幹細胞を使って、失われた組織や臓器を再生しようとする医療です。口の中の骨が無くなると日常生活に大変なダメージが生じてしまいます。例えば歯周病で歯槽骨(※2)がなくなってしまうと歯が抜けてしまいますし、加齢や口腔癌で顎骨(※3)がなくなるとインプラントを埋入できなくなったり、義歯(※4)が不安定になったりします。ですから、歯の無くなった方は、実は顎骨を再生させる必要性がとても高いのです。  これまでは顎骨を再生するためには自分の体の別の部分の骨を採ってきて足りない部分へ移植する方法(自家骨移植)が主流でした。しかしその方法は多くの苦痛を伴うので、私たちは患者さんの顎から幹細胞を取ってきて、外で増やす方法を探しました。その結果私たちは、世界で初めてヒトの顎骨の中から間葉系幹細胞(※5)を取り出し、しかも人の血清(※6)をほとんど使わずに培養することに成功しました。 ヒトの顎骨由来間葉系幹細胞で骨を再生することに成功 マウス皮下でのヒト顎骨由来間葉系幹細胞による骨形成  培養して増やした細胞(写真1)をマウスの背中の皮下に骨補塡材(※7)と一緒に移植し、数週間で骨を再生させることに成功しました。写真2のH&E染色(※8)とそれに対応する免疫染色(ヒトの細胞が茶色に染まっている)から、移植したヒトの細胞の周囲に骨が再生していることが分かります。  つまりヒトの顎骨から採取した間葉系幹細胞の移植で本来骨にならないような場所でも骨を再生できることが分かりました。この後、大型の動物でも同様の結果を確認済みです。今は血清を使わない完全無血清培養法やより効率的に骨を再生する骨補塡材を組み合わせた移植方法を試しながら、より安全で確実な骨再生の臨床応用を目指して研究を進めています。 用語解説 (※1)幹細胞とは、自己複製能があり、複数の組織の細胞に分化できる能力をもつ細胞のこと。 (※2)歯槽骨とは、歯の周りにある骨のことで、歯が無くなると委縮してなくなる。 (※3)顎骨とは、歯槽骨の下にある骨で、インプラントや義歯を支えるために必要な骨だが、加齢に伴って吸収してしまう骨。 (※4)義歯とは、失った歯を補うためにつかう人工の歯のことで「入れ歯」「差し歯」「インプラント」「ブリッジ」など。 (※5)間葉系幹細胞とは、骨、軟骨、脂肪に分化する能力をもつ幹細胞の一種。 (※6)血清とは、血液の細胞成分やフィブリンを取り除いた成分で、細胞を培養するために古くから必要とされていたが、近年血清を含まない培養方法が次々と開発されている。 (※7)骨補塡材とは、骨の主要な無機成分であるリン酸とカルシウム等で作った人工材料のこと。 (※8)H&E染色とは、細胞及び組織全体の把握を目的とした概観染色。 Profile 大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 教授 西村 正宏 1997年広島大学大学院歯学研究科修了。博士(歯学)。その後12年間広島大学で助手、学内講師として歯科補綴臨床の教育と臨床に従事し、途中約1年間英国Wales大学に留学。留学後は特に骨再生医療開発に専念。その後長崎大学の准教授を4年間経て、2013年から現職。現在の教育担当は口腔インプラント学と有床補綴学(いわゆる入れ歯)。「歯科臨床のための顎骨の再生・増生の科学」などの著書、論文、特許多数。 学生(受験生)へのメッセージ  私は、子供のころからエジソンやノーベルなどの伝記を読むのが好きで、研究はかっこいいな!夢があるな!と思っていました。手に職を着けたいという思いから歯学部に入学しましたが、研究者になるという夢は持ち続けていました。一生のうちに自分自身が治療できる患者さんの数は限られていますが、研究成果によってより良い治療法を開発できれば、世界中の何万人もの人々を幸せにすることが出来ると今でも思っています。 鹿児島大学口腔顎顔面補綴学分野HP 他の研究者 大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム 助教 渡部 俊太郎 総合教育機構 准教授 藤村 一郎 教育学部 音楽 准教授 今 由佳里 大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム 教授 柴田 晃宏 共同獣医学部 獣医学科 准教授 内藤 清惟 大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野 助教 山下 薫 共通教育センター 准教授 塗木 淳夫 水産学部 水産経済学分野 助教 鈴木 崇史 医歯学総合研究科 歯科応用薬理学分野 助教 五十嵐 健人 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生化学・分子生物学 教授 奥野 浩行 先端科学研究推進センター 生命科学動物実験ユニット 准教授 瀬戸山 健太郎 法文学部 法経社会学科 法学コース 准教授 上原 大祐 共同獣医学部 助教 森脇 潤 医学部 保健学科 理学療法学専攻 基礎理学療法学講座 教授 榊󠄀間 春利 水産学部 水産学科 助教 小玉 将史 グローバルセンター 教授 中谷 純江 鹿児島大学病院 発達系歯科センター 小児歯科 講師 稲田 絵美 鹿児島大学病院 消化器センター 消化器内科 講師 佐々木 文郷 大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 感染防御学講座 教授 原 博満 大学院理工学研究科 理学専攻 地球科学プログラム 准教授 礼満 ハフィーズ 教育学部 理科 准教授 川西 基博 大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座 教授 田川 義晃 農学部 農業生産科学科 教授 坂井 教郎 農学部 農業生産科学科 教授 坂巻 祥孝 農学部 食料生命科学科 准教授 藤田 清貴 農学部 食料生命科学科 准教授 濱中 大介 ヒトレトロウイルス学共同研究センター 教授 中畑 新吾 水産学部 水産学科 助教 熊谷 百慶 水産学部 水産資源科学分野 准教授 土井 航 大学院臨床心理学研究科 准教授 吉村 隆之 法文学部 法経社会学科 教授 井原 慶一郎 大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座 助教 小栁 江梨子 大学院理工学研究科理学専攻物理・宇宙プログラム 教授 高桑 繁久 教育学研究科 教育実践高度化専攻 准教授 関山 徹 農学部 食料生命科学科 助教 坂尾 こず枝 農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター 准教授 吉﨑 由美子 共通教育センター初年次教育・教養教育部門 准教授 今井 裕 高等教育研究開発センター 助教 森 裕生 農学部 食料生命科学科 准教授 池永 誠 鹿児島大学病院 心臓血管内科 講師 窪田 佳代子 大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 神経病学講座 講師 﨑山 佑介 大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座 教授 岡本 康裕 教育学部 技術科 准教授 浅野 陽樹 教育学部 学校教育教員養成課程(心理学) 准教授 島 義弘 大学院理工学研究科 工学専攻 情報・生体工学プログラム 准教授 岡村 純也 大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム 助教 新地 浩之 大学院理工学研究科 工学専攻 建築学プログラム 准教授 鷹野 敦 教育学部 教育学科 准教授 髙谷 哲也 大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 生体機能制御学講座 講師 柏谷 英樹 大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム 准教授 渡邉 俊夫 大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム 教授 武井 孝行 大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム 教授 片野田 洋 法文学部 法経社会学科 准教授 酒井 佑輔 大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 講師 河野 博史 大学院医歯学総合研究科 健康科学専攻 発生発達成育学講座 教授 宮脇 正一 鹿児島大学病院 発達系歯科センター 口腔保健科 助教 藤島 慶 共同獣医学部 獣医学科 教授 田仲 哲也 共同獣医学部 獣医学科 教授 帆保 誠二 水産学部 水産学科 准教授 田角 聡志 水産学部 食品生命科学分野 准教授 内匠 正太 大学院理工学研究科 理学専攻 化学プログラム 准教授 児玉谷 仁 大学院理工学研究科 理学専攻 数理情報科学プログラム 准教授 松本 詔 大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム 准教授 永山 貴宏 大学院理工学研究科 工学専攻 化学工学プログラム 教授 二井 晋 大学院理工学研究科 理学専攻 物理・宇宙プログラム 教授 小山 佳一 共同獣医学部 共同獣医学科 教授 三浦 直樹 国際島嶼教育研究センター 教授 高宮 広土 医学部 腫瘍学講座分子腫瘍学分野 准教授 河原 康一 国際島嶼教育研究センター 准教授 山本 宗立 グローバルセンター 講師 市島 佑起子 共通教育センター 准教授 藤田 志歩 共通教育センター 准教授 鄭 芝淑 医学部 保健学科 理学療法学専攻 教授 牧迫 飛雄馬 水産学部 水産学科 教授 小松 正治 水産学部 水産学科 助教 遠藤 光 農学部 農林環境科学科 准教授 鵜川 信 農学部 食料生命科学科 准教授 加治屋 勝子 農学部 農業生産科学科 教授 坂上 潤一 大学院理工学研究科 工学専攻 化学生命工学プログラム 教授 門川 淳一 大学院理工学研究科 工学専攻 電気電子工学プログラム 准教授 奥田 哲治 大学院理工学研究科 工学専攻 機械工学プログラム 教授 松﨑 健一郎 大学院理工学研究科 理学専攻 生物学プログラム 教授 内海 俊樹 教育学部 数学教育 准教授 和田 信哉 法文学部 法経社会学科 准教授 農中 至 教育学部 家政教育 准教授 黒光 貴峰 高等教育研究開発センター 准教授 伊藤 奈賀子 教育学部 美術教育 教授 桶田 洋明 法文学部 人文学科 心理学コース  准教授 山﨑 真理子 トップページに戻る 鹿児島大学TOP 研究者総覧 お問い合わせ © 2018 Kagoshima University

サッカーイタリア代表対イングランド代表統計情報 オンカジ おすすめランキング!オンラインカジノ徹底比較28選 beebet(ビーベット)| No.1スポーツベット&オンライン ... ブックメーカー相撲
Copyright ©2chロック The Paper All rights reserved.