アンドレイルブレフ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JP EN アクセス お問い合わせ 検索 メニュー 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 こちらから蔵書を検索いただけます 新着図書 新たに図書館で受け入れた資料を紹介します 江戸の図書(古典籍) 所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます 提携図書館 複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています 食の文化ライブラリー ご利用ガイド 食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します アクセス 食の文化ライブラリーのアクセス情報です 開館スケジュール 食の文化ライブラリーの開館スケジュールです 3Dバーチャルツアー 館内をバーチャルで見学できます 食文化展示室 ご利用案内 食文化展示室を紹介します これまでの企画展示 過去の企画展示を紹介します 3Dバーチャルツアー 展示室内をバーチャルで見学できます 貴重書 明治から昭和30年代の「雑誌」 明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です 料理の友 当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です 食道楽 食通的な情報が載っているグルメ雑誌です 明治から昭和30年代の「書籍」 明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 食の文化フォーラム 当財団が運営する研究討論会の記録本です 食文化誌『vesta』 バックナンバー vestaのバックナンバーを掲載しています 掲載記事 vesta掲載の過去の記事を一部紹介します 『vesta』掲載おすすめの一冊 vestaでは食にまつわる文献を紹介しています ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 食文化を楽しく学べる動画を紹介しています みるvesta 特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています シンポジウム・公開講座 実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します 錦絵ギャラリー 食文化に関わる錦絵を掲載しています コラム 大食軒酩酊の食文化 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です 食文化の探求 浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています 公開講座 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています 食文化入門講座 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います 食の文化フォーラム 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 会員限定サイト 蔵書検索 トップ 刊行物・コレクション コラム 大食軒酩酊の食文化 日振島のサツマ もう一皿 ♯タバコ ♯ホラ貝 ♯ヨーロッパ ♯灰皿 vesta117号掲載 ホラ貝の灰皿  わたしは、おいしそうな料理を盛った皿がたくさん並べられたレストランの食卓をまえにしても、「もう一皿ほしいな」と思うことがおおい。  料理の量がたりないわけではなく、わたしの好みの料理を追加したいと思ったわけではない。足りない一皿とは、灰皿である。  料理にあった酒は飲むが、タバコの刺激は味覚をさまたげるので、食事中に喫煙することはない。しかし、食欲がみたされたあとの一服は、わたしにとっていちばんタバコのおいしいときである。  ヨーロッパでも、食後の一服は重視されていた。古典的なフランス料理の宴会では、デザートのあとにシガー(葉巻)を吸う時間があってワンセットのフルコースとされたのである。  食後の満足感を持続させるためには、食事の延長として、食卓でタバコに火をつけることが必要である。灰皿が提供されず、喫煙所に移動して吸わされたら、食事行為と喫煙行為が切りはなされ、食後の一服のおいしさがそこなわれてしまうというのが、わたしの持論である。そこで、わたしは灰皿が提供される食堂をひいきにするようになった。  公共の場での喫煙が禁じられるようになったのが、21世紀の世界である。公共施設や職場では禁煙が普通であり、愛煙家は休憩時間に喫煙所でタバコを吸うことになった。受動喫煙の害を考えると、非喫煙者から離れた場所でタバコを吸わせる「分煙」にたいして反対するつもりはない。ただ、公共の場所に設置された喫煙室を改善してほしいというのが、愛煙家であるわたしの願いである。  日本の喫煙室は、大きな灰皿が置かれたせまい小部屋で、うす暗く、イスがなく、立ってタバコを吸わせる場所であるのが普通である。愛煙家にとっては、タバコを楽しむ場所であるべき施設が、タバコを吸う者を犯罪者あつかいにして、収容する拘置所とされているような印象をうける場所である。ソファーにもたれて、ゆったりとタバコを吸える雰囲気の喫煙所に出会ったことはない。  20歳のとき、友人からタバコを勧められ、火をつけたのが最初で、それから60年以上タバコとライターを手放せない生活をするようになった。その間、さまざまな灰皿を使用してきたが、いちばん気にいっているのが、写真にあるホラ貝の灰皿である。  1966年、ミクロネシアの調査で、トラック諸島の海岸を歩いていたとき、むしょうにタバコを吸いたくなった。  わたしは歩きタバコはしないことにしている。海辺の岩に腰をかけて、一服することにした。波打ちぎわに転がっていたホラ貝を灰皿にしてみたところ、なかなか使いごこちがよろしい。貝殻の狭間に、吸いさしのタバコを挟むこともできる。これを持ち帰って、書斎の仕事机に置いて、自然の産物の灰皿を半世紀以上愛用している。  タバコが健康によくないことは承知のうえで、わたしは禁煙をしようとは思わない。  わたしの知るいちばんのヘビースモーカーは、故小松左京さんである。元気なころは、紙巻きタバコを毎日120本も吸ったという。ふだんは1箱(20本)くらいしか吸わないわたしも、小松さんと酒を飲んだときには、小松さんの喫煙ペースにつられて2箱空にするのだった。  タバコが健康によくないと、周囲の人びとがタバコをやめたころ、「オレたちは、禁煙するなんて意志薄弱なことはするまいな」と、小松さんに約束させられた。  小松さんが亡くなる数日前に、病室にお見舞いにいったときのことである。「医者から禁煙を申しつけられているが、タバコの煙を嗅ぎたい」というので、わたしは枕元で一服したことである。  身内だけでおこなった告別式に、わたしは特別に許されて参加した。このとき、お別れの献杯のほかに、「嫌煙」ならぬ「献煙」 の儀式がおこなわれた。式場に飾られた小松さんの肖像写真の前にタバコを吸う参列者たちが集まり、煙を写真に吹きつけたのである。 大食軒酩酊の食文化 コラム一覧へ戻る 他のコラムをキーワードから探す コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。 関連コンテンツ 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究の第一人者石毛直道氏が世界各国を調査した際の記録画像等を解説とともにご紹介します。 『vesta』掲載おすすめの一冊 『vesta』では食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 新着図書 江戸の図書(古典籍) 食の文化ライブラリー 食文化展示室 貴重書 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 人類学者:石毛直道アーカイブス 錦絵ギャラリー コラム シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 公開講座 食文化入門講座 食の文化フォーラム 食の文化フォーラム TOP フォーラム会員サイト 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 公式Facebook 公式Instagram 公式YouTube JP EN お問い合わせ ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.

188betzip ボクシングしたらば 【最新版】ブックメーカーおすすめランキングTOP15|スポーツに ... nblオーストラリア
Copyright ©アンドレイルブレフ The Paper All rights reserved.